スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- 2018.02.22 Thursday
- -
- -
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
JUGEMテーマ:魚釣り
真夏の激アツターゲットといえばそう!ケンサキイカ!
本当は8/20の夜に出撃するはずだったイカメタルですが、
台風の影響を受けて中止になってしまいました。
ううう、さようなら我が家の夏の軟体祭り。
Goodbye my summerdaysなのじゃよ。
しかしここで夫が高らかに言い放ちました。
「イカがだめならタコを釣ればいいじゃない」
ということでまたもや石野船長の双恵丸にお世話になりました。
迷走台風10号のおかげで港まで来てるのに出船中止の判断もありうる中、
男気溢れる石野船長の「出ます」の一言でいそいそと船に乗り込む私と夫。
前回、終盤にようやく船タコの奥義を垣間見たのでそのおさらいがしたかったんですよね。
今回はコウイカスッテ298円にタコベイトをかぶせた自作のタコエギもテストします。
朝5時半に港を出発し、1時間余りでポイントに到着。
海は荒れていますが懲りない面々をのせた船もたくさん来ています。
よし、今回は最初からスパートかけるぜ!と仕掛けを投入。
着底後3秒でタコがかかりました。
うおおお!重たい!石を何個抱えてるんだこのタコは!
タコが石を抱えていること前提でリールを巻き上げると
手ぶらのでっかいタコがぐわっと足を広げて上がってきました。
タコ様激おこ
いきなりデカタコげっとで浮かれる私。
石野船長にお写真を撮ってもらって本日の仕事が半分済んだ感じです。
さ、みかんネットにタコいれよう。
と、思ったらネットがどこにも見当たりません。
夫に尋ねると 家においてきたカモ などど言い始め、
仕方がないのでナイフで〆ようと思ったらハサミしかないという最悪の事態です。
ハサミでなんとか〆ようとするもののタコ様がなかなかおまいりになってくださらないので
仕方なく生きてるのか死んでるのかイマイチよくわからないタコ様をビニール袋にぶちこんでいると
釣り終盤になってからクーラーの氷の下敷きになったみかんネットが夫によって発見されました
氷の下にあるなんかわかるかつーの!
AM10:00でタコ釣りは終了し、その後は今シーズン初のタチウオの予定でしたが
まったくもって反応が薄く、2〜3匹釣れれば良い方という状態で終了。
タチウオのポイントは風も強く波も高かったので粘らずに終わってよかったのかもしれません。
この日釣れたタコは全部で14ハイ。
前回よりも大型が多くてうれしかったです。
さっそく生タコを薄造りでいただきます。
生タコはわさび醤油よりポン酢がうまいですな。
イカメタルは不完全燃焼で残念でしたが、タコ釣りも面白くてよい夏の釣りでした。
タコのぬめりを取ったあと台所のシンクがものすごく生臭くなるのもまた一興。
タコめしやタコのアヒージョなども試してみたいので
しばらくは冷凍庫の中身を解凍する作業に精がでそうです。
次はいつ釣りにいけるんだろうなあ(遠い目
JUGEMテーマ:魚釣り
夫の数年来の希望、船からのタコ釣り。
しかし広島市近郊ではタコ釣りで出てくれる船があまりありません。
さてどうしたもんかのうと悩んでいたところ
石野船長のとこの双恵丸でタコの募集をしているのを発見。
即座に船長に電話して、夫の夢をかなえることにしました。
当日AM5:00、
船の乗り場の場所が分からなくて倉橋島を右往左往する私と夫がいました。
こないだまで朝5時っつったら薄明るかったような気がするんですが
思っていたよりも島の朝は真っ暗です。
仕方なく船長に電話して場所を教えてもらいなんとか時間に間に合いました。
AM3時前に家を出てからすでにぐったり。
でも!これであとはタコを釣るだけ!
船が港を出発して約1時間半、タコポイントに到着です。
もうすでに漁師さんやプレジャーや遊漁船が集結し、かなりの数の船が浮かんでいます。
よし、これだけ船がいるということはきっとタコも多いんだろう。
はやる気持ちを抑えつつ、タコスッテを海に落しました。
着底したら底をトントン、と聞いていたのでその通りに仕掛けを動かそうとしますが
トントンがどのくらいの強さや間隔なのかさっぱり見当がつきません。
こういう時には釣れている人の動かし方を参考にするべき!
隣のおじさんを横目で観察しつつ根がかりさせたりタコに海底に貼りつかれたりしながら
ようやく一匹目のタコをゲット!やった!やったよ!
後半はスッテの動かし方もそれなりにマスターし、
タコがスッテに乗ったときのずっしり感も感じ取れるようになりました。
釣れたら即座にみかんネットに放り込む を繰り返しているうちに
持ってきたネットをすべて使い切りました。
ということで、お昼すぎに納竿。
帰宅後、ネットに入ったタコをすべて取り出して
わーお、なんかこわい。
しかもものすごい生臭さ。
数えてみたら全部で20匹いました。
タコは生のまま冷凍しておくほうが良いとのことなので
とりあえず食べる分1匹だけを残してすべて袋詰めして冷凍。
食べる分1匹は片栗粉をまぶしてモミモミした上で足4本を切り取って
生タコのお刺身&吸盤の炙り。
ポン酢でいただきます。
やっと念願が叶った夫とタコを噛みしめながらじみじみと味わいました。
残りの足と頭は茹でて翌日のタコパに使いました。
自分で釣ったタコで作るタコ焼き、これもやりたかったんですよねー。
うれしいな。
タコから一日おいた8/13は日本海へ出撃です。
AM5:30に江崎港にて和田船長&有福副船長のところの芳美丸に乗り込みます。
約2時間弱でポイントに到着。
久々のスロージギングがんばるぞーとジグを海に落して釣りを始めたところ
腕が痛い…
筋肉痛じゃないから大丈夫だろうと思っていたのに
明らかにタコ釣りの影響でジグを動かすたびに腕の奥の方の筋肉が痛みます。
ひいひい言いながらジグをシャクりましたが手首まで痛みが走るようになり
これはインチクを出さざるを得ない!と日和りまくってタコベイトにすべてを任せました。
タコベイト様のおかげでマハタ2匹とイヤゴハタ1匹を手にして満足な私。
インチクに日和ることなくジグをシャクり続けた夫には残念ながらハタ類はきませんでしたが
デカサゴをきっちり釣りあげていてさすがだなと思いました。
このお盆、タコもスローも楽しかった。
特にスローはGWに悪天候で中止になり、6月に2週連続で中止になり、と
なかなかできる機会に恵まれなかったので今回はとてもうれしかったです。
とりあえずタコは近々アヒージョにするつもりです。
そのためにスキレット買っちゃったもんねー!